fc2ブログ

初めての事故示談体験

写真とは関係ない内容で長いです
事故の示談(物損)に関しての記述ですので
興味の無い方はスルーして下さいね


先日、息子が自転車で事故に合いました

怪我は大したことは無かったんですが
問題は、相手の車の修理代

約60万ほどかかり、こちら側の過失15%で示談
「個人賠償責任保険」に入ってなかったので
9万円ほど出費となりました

しかも示談は自分で保険屋さんと交渉しなければなりません
これはものすごく大変でした

保険屋が基準に使うのは「判例タイムス」なる本で
これに照らし合わせ基本過失割合を算出します

次に修正要素で該当する過失があった場合は
減算される仕組みになっています



書くだけなら簡単なんですが

争点になった部分で
1・「急いでいたので左右の確認が不十分でした」と相手側が認めていても
これは基本過失に含まれているので修正要素には含まれません


2・接触位置の特定についても
こちら側は実際に見た場所を主張
相手側は接触に気づかないで通りすぎたとまで言っているのに
相手側が最初に駆け寄ったときに息子が倒れていた場所付近を主張
この位置は飛ばされたから接触位置とは違うと主張しても
立証するだけの証拠はありますか?(ブレーキ痕や部品が落ちていたなど)

3・相手側が中央右寄りに走行していたの指摘に対して
道幅が狭く(4.4m)パジェロなので多少はやむ得ない
もともと判例タイムスに修正要素として取り上げられていないので
ここでは修正要素としての判断は出来ない


1、2、3から素人判断ではおそらく納得できないことばかりでしょう
私も納得はしていませんでした



当然、法律相談も受けました
弁護士の意見としては
1については保険屋の主張どおり
2は主張の食い違いは立証できなければダメ
3は裁判に持ち込んだなら可能性はありますが
示談の段階では認められないでしょう

とのご返答をいただきました

結局、裁判費用は20万以上かかり
示談成立が妥当と判断して合意したということです



私なりに思ったこと
初動として(お互いに怪我が無い場合です)
・目撃者がいるかどうか
・衝突位置の特定に繋がるものは記録しておく
・お互いの破損状況等は撮っておく

示談前までに
・少なくとも現場をもう一度見に行き写真などで記録しておく
・道幅や標識の有無など道路状況は必ず把握しておく

示談が成立するまで(自転車事故の場合)
自転車など物証は処分せず保管しておくこと

実際、1度目の交渉時保険屋が相手の証言で
止まれの標識あると思い込んで4対6の基本過失割合でしたが
こちらが写真入りの意見書を送ったところ標識が無いと確認され基本過失が2対8になった



保険屋は相手側の代理であり
大筋は相手側の意見のみで過失割合を算出してきます
私のようなケースで、もし4対6で示談しても
とうぜん後からは応じてもらえません

1度目の交渉は保険屋の意見を聞くだけにして
決して即答するようなことは避けてください



ネットでも基本過失割合について書かれているものを多く見かけます
基本過失割合については道路状況が把握できていれば
それを参考にこちらから主張してもよいでしょう



修正要素については
車両一般の著しい過失の例として
・わき見運転等前方不注視が著しい場合
・著しいハンドル・ブレーキ操作不適切
・携帯電話等の通話装置を、通話のために使用しながらの運転
・画像を注視しながらの運転
・一般道路、概ね時速15km以上30km未満の速度違反
・高速道路、時速20km以上40km未満の速度違反
(合流地点の進入路付近は一般道路並みの扱いとなる場合もある。)
・酒気帯び運転(酒酔い運転は重過失)
などがあります

逆にいうと上記に書かれていないものは
保険屋は判断できないとの理由で却下する場合があります



一番多いのはわき見運転等前方不注意が著しい場合らしいですが
ほとんどの場合却下されます(私もダメでした)
著しいの解釈は通常想定されている範囲を超えた場合と
解釈されているためで保険屋だけでなく弁護士に相談した場合でも
気がつかなかったや見落としたぐらいでは適用されません
また安全確認等も1度でも見れば問題なく
見た見ないで争っても仕方ないです

そもそも事故は不注意で起こるものであり
基本過失割合はそれらを加味して算定されているからだそうです




最後になりますが
示談とはお互い話し合いで解決する場であり白黒をつける場でないこと
事実、保険屋はこちら側が横断歩道を渡ったことにして5%過失を減算してくれました
妥当なのか甘いかはいろんな意見があるかと思います

でも1番の過失は自分が保険に入ってなかったことです
入っていればこんな面倒なこともないし
金銭的な出費も無かったわけですから・・・

9万円の授業料は少々高かったですね


長くなりましたが最後までご覧いただきありがとうございました



スポンサーサイト



[ 2016/07/05 18:04 ] 事故 | TB(0) | CM(2)